平成29年12月15日(金)に“「遺言」の備え”をテーマとした「第2回 市民講座」を、みんなの森 ぎふメディコスモスで開催しました。
講師は、行政書士(市民後見ぎふの副理事長)の日比野信さんで、遺言の必要性、書き方など記載例などによりわかりやすく説明されました。
講座参加者は、募集定員(30名)を大幅に超えて50名となり、第1回講座よりも多くて椅子席で聴講いただいた方もでました。
また、参加者は、メモするなど熱心に聴講されていました。
今年で4回目となる「市民後見セミナー」を平成29年11月17日(金)、みんなの森 ぎふメディアコスモスにおいて多数の参加者により開催しました。
セミナーでは、2人の講師により講演していただきました。はじめに、市民後見センターきょうと 代表 内藤健三郎様からは、「市民後見法人としての活動状況及び課題」の演題により市民後見センターきょうとの活動実績などをもとにご講演をいただきました。
次いで、あい権利擁護支援ネット 代表理事 池田惠利子様からは、演題「成年後見利用促進計画と地域連携ネットワーク」により、成年後見制度をめぐる動向と市民後見人への期待についてご講演をいただきました。
参加者からは、「成年後見制度利用促進に向けた国の検討状況を知ることができた」「今後の市民後見活動に期待したい」等々、セミナーに参加して「よかった」「参考になった」などの意見を多数聞きました。
平成29年10月20日(金)、“「老いじたく」の備え”をテーマに40名の参加(募集定員30名)により第1回目の市民講座を開催しました。
この講座では、終活ケアプランナーの近藤治博会員により、高齢になると準備が必要になる「遺言」「成年後見」「尊厳死宣言」の3つの備えについてわかりやすく説明しました。
参加者は、講師の説明にうなずかれるなど最後まで熱心に受講されました。
高齢者が自分らしく生きていくために「終活」をテーマに2016年12月16日に当該市民講座を開催いたしました。
定員15名のところ20名以上のご応募をいただきました。参加者の方からも、「今後も同じような講座を開催してほしい」といったご要望を多数いただきました。
当センターといたしましても、テーマを変えて2017年度も同様の講座を開催していく予定です!!
市民後見活動や成年後見制度を知ってたいただくために、「市民後見センター」を2014年度から継続して開催しています。
2016年度も10月27日(木)に開催し、参加者の皆様から「市民後見が必要なことが分かった」「今後も開催してほしい」などのご意見をいただき、好評でした。
市民後見の活動案内やパンフレット配布など
紙皿でつくるお雛様をたくさんのかたに作っていただきました!
特定非営利活動法人 市民後見センターぎふ
NPO法人化記念セミナー
平成27年10月25日(日)午後岐阜市司町 ぎふメディアコスモス内で『市民後見セミナー2015』を開催しました。 当日は、専門職、市民の方々45名参加いただき、会場一杯でした。
セミナーでは、認定NPO法人東三河後見センターの長谷川卓也様、一般社団法人レジリエンス教育研究所 金原和也様から、後見センターの活動状況や事例等を紹介しながら市民後見活動の役割、必要性、期待することなどについてご講演をいただき、参加者の90%以上の方々から「満足」「大満足」との評価をいただき、好評をえたセミナーとなりました。また、参加者からは、「今後も同様のセミナーを開催してもらいたい。」との多数の意見がありましたので、今後の開催も計画していきます。
2階市民活動ルーム
1階 通路
当該フェスタ開催期間(4日間)中は、ブースを出展して、市民後見制度や市民後見センターの活動内容などのパンフレットを配布したり、無料相談も行いました。
また、折り紙コーナーでは、親子づれなど多くの方にお雛様の飾りや鶴の爪楊枝入れなどなど、かわいい作品を作って楽しんでいただきました。
とっても可愛いおひな様をつくりました!
お部屋に飾ってくださいね。
たくさんのお客様にお立ち寄りいただき
ありがとうございました。